サンチカ某店と某家電量販店に寄ってきた。
サンチカ某店でのドコモの条件は...
MNPでドコモにポートインで40000円引き。キッズケータイ学割で新規同時申込みで70000円引きだと...
つまりドコモにMNPで行く際に必要じゃないけどキッズケータイを同時に申し込む事で定価7-80000円のスマートフォンが一括で70000円引きで購入できる。
学生1人のドコモへのMNPでスマートフォンを初期で安く購入するからくりはこういうことなんですね。
次に維持費の話...
まずポートインしたスマートフォンですが、SonyのXperia Zを購入したとする。
一般的にはLTEは7G上限の契約が標準的ですが、ドコモには3GBまでのXiパケ・ホーダイライトがあるので、テザリングを多用せず、ストリーミングをバンバン外で見なければ、僕的には、これでOKかと思われます。
MNPでの月々サポート費用はこちら(4月7日現在)
これはスマートフォンの方の価格。キッズケータイは3年間3円/月のみ
タイプXiにねん(学割で3年間) | 0円 |
spモード | 315円 |
Xiパケ・ホーダイライト(学割で3年間1,050円引) | 3,885円 |
ユニバーサルサービス料 | 3円 |
月々サポート | -3,220円 |
eビリング | -21円 |
合計 | 962円 |
つまりまとめると、
他社からポートアウト時に2100円。残債が残っていればその残債。違約金がかかる時期の場合は加えて9975円が別途必要。
次にポートイン時に
スマートフォンの契約事務手数料 3,150円
キッズケータイの契約事務手数料 3,150円
最後にコンテンツがいくつ何ヶ月分という事で、その料金が別途かかると言う事になる。
3年目は月々サポートがなくなるので962円+3,220円=4,182円/月
次に上記月額料金は3年間の学割期間中に適用されるが、4年目はこうなる。
キッズケータイは4年目783円/月
タイプXiにねん | 780円 |
spモード | 315円 |
Xiパケ・ホーダイライト | 4,935円 |
ユニバーサルサービス料 | 3円 |
月々サポート | 0円 |
eビリング | -21円 |
合計 | 6,012円 |
という事で結局は学割3年を使い切って4年目に違約金払ってMNPで出るより、2年で割り切って出るほうが何かと出費が少ないように思われます。 今のところはフューチャーフォンを通話専用でMNPせずにドコモに固定し、2in1でauに良い案件あればMNPを、一年前から準備する場合はソフトバンクのプリモバイルを仕込みつつ、ドコモから再度ドコモに短期間でMNPを安く上げるためにスマホ電話SIMをいつか使いたいと画策中。 その為にはキャリアメールからの脱却が必須です。
※この情報(2013年4月11日現在)には間違いが含まれている可能性がありますので、発見したら教えてね。
0 件のコメント:
コメントを投稿