2016年1月22日金曜日

【Gunosy】2016-01-22の夕刊が更新されました

Gunosy2016.01.22
Gunosy iOSアプリ Gunosy Androidアプリ

スマホやキーボードの汚れは「拭く」ではなく「くっつける」が正解【今日のライフハックツール】

キーボードを掃除するときなどに便利な、押し付けてはがすタイプの新感覚のクリーナー 記事を読む
www.lifehacker.jp

缶コーンスープの粒はどこのメーカーが一番多いのか?

雪の降る寒い季節。そんな時に格別においしいのが、自動販売機で買ったコーンスープではないだろうか。冷え切った体にあたたかなスープが体全身を包み込んでくれる。 そしてコーンの粒だけ私たちに幸せを運んでくれるのだ。 ■コーンの粒はどこが一番多いのか? コーンの数を知らずしてコーンスープを語るのは邪道。ということで、どのメーカーが一番コーンの数が多いのかを調べることに。検証方法は、粒を正確に数えるため、ザ
sirabee.com

LINE社、アプリ世界収益ランキング1位に/2015年は配車アプリなど躍進【App Annie調査】

App Annieは、昨年1年間の世界のアプリ市場動向を総括した『2015年アプリ市場総括レポート』を発表した。レポートにはLINE社がゲームを除くパブリッシャーの収益で世界トップであることなどがまとめられている。
markezine.jp

IBMがUStreamを買収

IBM(ティッカーシンボル:IBM)がUStreamを買収したと正式にコメントしました。買収条件は明らかにされていませんが、たぶん1億ドルを少し超える程度だと思います。 IBMはクラウド・マーケットプレースを展開していますが、その中で唯一UStreamだけが動画のパートナーと...
markethack.net

【追悼・水木しげる先生】不思議なモノを信じる人の割合は?

©iStock.com/jankovoy 昨年、2015年11月30日に漫画家兼、妖怪研究家でもある水木しげるさんが亡くなった。享年93歳であった。 あの手塚治虫さんにもライバルとして認められていた水木さんは『ゲゲゲの鬼太郎』や『悪魔くん』など、世代を問わず愛される不思議なモノ達が活躍する作品を世に生み出した。 そのなかでも水木作品の代表的主人公、鬼太郎が長年戦い続けた「悪」は、貧困や理不尽な暴力
sirabee.com

「センテンス スプリングが車田マンガの必殺技にしか思えなくなってきた」 『Twitter』で話題に

1月21日発売の『週刊文春』1月28日号に掲載された、バンド『ゲスの極み乙女。』の川谷絵音さんとベッキーさんの記事には、二人がやりとりしたLINEの内容が掲載されている。そこでは、ベッキーさんが「文春」のことを直訳して「センテンススプリング!」と呼んでいることから、現在ネット上では「ヤマザキ 春のパン祭り」に先駆け「ベッキー センテンススプリング祭り」が絶賛開催中である。 参考:ゲスの極み・ベッキ
getnews.jp

iPhoneが高性能録音マイクに早変わり!ライトニングコネクタに差し込むだけの「MV88」

インタビューや会議、演奏など、iPhoneを使って録音することが多い、という人向けに、マイク製造大手Shure社の外付けマイクロフォン「MV88」を紹介しよう。 ・プロが使うコンデンサータイプ MV88はライトニングコネ
techable.jp

飼い主を蘇生させる凄腕の猫現る

飼い主の腹部中央を何度も押し蘇生を試みる猫のいる風景。いやそれともそのメタボ腹をなんとかさせようとするエステティシャンとしての猫なのか?
karapaia.livedoor.biz

Google、モンブランのストリートビューを提供開始

Googleは最近、世界最大の鉄道ジオラマをストリートビューで閲覧可能とした。そして今回はジオラマという「小さな」世界から一転して、世界最大級の山岳であるモンブランのストリートビューの公開を開始した。今回のストリートビュー公開にあたりGoogleは、数多くの写真家、ロッククライマーや登山家、トレイルランナーなどと協力して、さまざまな視点からする360度の展望世界を公開している。夏のシーンを見ること
jp.techcrunch.com

メール配信停止、または配信時間、配信件数の変更を希望される方は、Webブラウザから gunosy.com にてログイン後「アカウント設定」より設定を変更して下さい。
なお、Gunosyからの重要なお知らせについては別途送信する可能性があります。
また、その他のお問い合わせはinfo@gunosy.comまでご連絡ください。
Gunosy公式アカウント

プライバシーポリシー 利用規約

Copyright @ 2013 Gunosy Inc.

0 件のコメント:

コメントを投稿